工務店・ビルダーの課題を解決するパネル工法大辞典

パネル(耐力壁)の
耐力面材の種類は?

工場生産のパネル工法(以下、パネル工法)でよく採用されている代表的な耐力面材は構造用合板、または木材チップで構成される木質材料です。

耐力面材の種類ごとにメリット・デメリットを紹介しています。各耐力面材を採用しているパネル工法メーカーも紹介しているので、参考にしてみてください。

MDF(ミディアム・デンシディ・ファイバーボード)

粉状の木材チップを蒸煮して木質繊維にした後、合成樹脂を加えて再成形した中質繊維板です。

  • メリット:木質資源を有効利用して高強度なパネルを実現できる、切り口がなめらか、ムラが少ない
  • デメリット:比較的水や湿気に弱い

PB(パーティクルボード)

木の破片を原料として、接着剤で熱圧成形したボードのこと。粉状の木片を使用するMDFに比べて、断面が荒いのが特徴です。

  • メリット:木質資源を有効利用して高強度なパネルを実現できる、OSBよりもムラが少ない
  • デメリット:比較的水や湿気に弱い

OSB(オリエンティド・ストランドボード)

パーティクルボードの原材料よりも大きくて細長い木材チップをランダムに積層し、高温・高圧で接着したもの。日本では配向性ストランドボードとも呼ばれます。

  • メリット:ラフでワイルドな見た目
  • デメリット:材質が荒い

構造用合板

構造用合板とは、複数のベニヤ(一枚板)の繊維方向を互い違いに重ね合わせて接着したものです。

  • メリット:古くから利用されていて比較的安価
  • デメリット:ホルムアルデヒドが含有されている

当サイトでは、パネル工法の中でも簡単施工×高耐震をかなえる真壁パネル工法を特集。
おすすめの真壁パネル工法メーカー3社を紹介していますので、ぜひご参考にしてください。

真壁パネル工法メーカー3選を見る

環境に優しい高品質な家づくりを目指すなら
MDF採用の
パネル工法がおすすめ

耐力面材の種類によって善し悪しがありますが、環境への配慮、壁の強度、ムラのない品質に注力するなら「MDF」を採用しているパネル工法を選ぶのがおすすめです。

以下にMDFをパネル工法に採用しているメーカーを掲載しているので、参考にしてみてください。

MDFを採用している
パネル工法メーカーリスト

コーチ株式会社

  • パネル工法名:コーチパネル
  • パネル工法の種類:真壁パネル工法
  • 耐力面材:MDF、PB
  • 断熱材:フェノールフォーム
  • 壁倍率:4.1~4.8(認定番号:FRM-0517/FRM-0518/FRM-0519/FRM-0636)

国土交通省の大臣認定を取得している、地震に強い真壁仕様の工場生産パネル工法(コーチパネル)を製造・販売している会社。国際基準の品質管理規格「ISO9001」認定工場を自社で保有しています。CAD・CAM連携により、複雑な形にもオーダーメイドで対応。ヒューマンエラーとは無縁の安定した品質を実現しています。

パネル工法メーカーの情報

公式サイトURL http://www.ko-chi.co.jp/
問い合わせ先 053-580-0111
電話受付時間 9:00~18:00(定休日:土・日・祝)
本社所在地 静岡県浜松市天竜区春野町宮川1879

コーチ株式会社の
パネル工法の詳細を見る

株式会社ドリームパネル

ドリームパネル
画像引用元:株式会社ドリームパネル(https://www.d-panel.jp/product/)
  • パネル工法名:オーダーメイドパネル
  • パネル工法の種類:大壁パネル工法/真壁パネル工法
  • 耐力面材:構造用合板、MDF、OSB、ダイライト、ノボバン、ニチハ耐力面材
  • 断熱材:スタイロエースII、スタイロフォームFG、ミラフォームΛ、キューワンボード、ネオマフォーム
  • 壁倍率:記載なし

新潟にある木造建築用のパネル工法メーカー。工務店やビルダーが建てる住宅の構造計画や基本設計に合わせて、オーダーメイドのパネル工法を提供しています。壁の納まりは大壁仕様と真壁仕様のいずれかを選択可能。断熱材の種類や厚みは住宅の仕様や予算に合わせて自由に選ぶことが可能です。

パネル工法メーカーの情報

公式サイトURL https://www.d-panel.jp/
問い合わせ先 025-758-4102
電話受付時間 記載なし(定休日:記載なし)
本社所在地 新潟県十日町市姿甲309-8

株式会社ドリームパネルの
パネル工法の詳細を見る

セブン工業株式会社

  • パネル工法名:ネオスマートパネル
  • パネル工法の種類:大壁パネル工法
  • 耐力面材:パーティクルボード(STPII)、MDF(スターウッド)
  • 断熱材:ネオマフォーム、押出法ポリスチレンフォーム
  • 壁倍率:記載なし

ウッドステーション主催の「大型パネル生産パートナー会」に所属している正会員です。大型パネル生産パートナー会のネットワークを駆使し、大型パネル工法のノウハウを踏襲し、サッシの取り付け加工を施した大壁仕様のI型パネル「ネオスマートパネル」を開発しています。

パネル工法メーカーの情報

公式サイトURL https://www.seven-gr.co.jp/
問い合わせ先 0574-28-7800
電話受付時間 記載なし(定休日:記載なし)
本社所在地 岐阜県美濃加茂市牧野1006

セブン工業株式会社の
パネル工法の詳細を見る

その他のパネル工法メーカーについて
詳しく見る

工務店・ビルダーの課題別に選ぶ!真壁パネル工法メーカー3選

耐力壁の強さを表す「壁倍率」の国土交通省大臣認定を受けている真壁パネル工法の中から、壁倍率の高いパネル工法を取り扱っているメーカーを3社選出。工務店・ビルダーの課題別に、おすすめのパネル工法メーカーを紹介しています(2022年4月1日時点)。

商品信頼性で差別化
個体差のない安定品質
コーチパネル(コーチ株式会社)
コーチ株式会社
画像引用元:コーチ株式会社公式サイト(https://ko-chi.co.jp/ko-chi-panel/)
特徴

ISO9001認定自社工場を保有!
CAD/CAM完全連携にて
複雑な形もオーダーメイドで対応

大臣認定の真壁パネル工法

コーチパネル

コーチパネルについて
公式HPで問い合わせ

TEL:053-580-0111

電話で直接問い合わせ

商品の魅力を体感
耐震実験できる
ショールーム
を用意
プレウォール(ウッドリンク株式会社)
ウッドリンク株式会社
画像引用元:ウッドリンク公式サイト(http://www.woodlink.co.jp/jyutaku_shizai/prewall.html)
特徴

ウッドリンクのショールームにて
施主と一緒に参加できる
耐震性比較実験を月2回開催

大臣認定の真壁パネル工法

プレウォール

プレウォールについて
公式HPで問い合わせ

TEL:0766-84-4477

電話で直接問い合わせ

限られたコストで施工
シンプル設計な
規格パネル
を利用
タフボード((株)ビスダックジャパン)
株式会社ビスダックジャパン
画像引用元:ビスダックジャパン公式サイト(https://www.visdac.co.jp/product/tough-board/tough-board/)
特徴

断熱材別売・規格サイズの
超シンプル設計により
導入しやすい低価格帯を実現

大臣認定の真壁パネル工法

タフボード

タフボードについて
公式HPで問い合わせ

TEL:072-361-8880

電話で直接問い合わせ

調査対象:Googleにて「パネル工法 製造」「木造 パネル工法 製造」「構造体 パネル 販売」でそれぞれ検索。上位50位に公式サイトがランクインしていたパネル工法メーカー(計22社)。
選出基準:国土交通省大臣認定を取得しているパネル工法のうち、壁倍率の高い製品を取り扱っている上位3社(壁倍率の平均値が高い順に掲載)。
調査期間:2022年4月1日
※当メディアでは「工場で一部施工を済ませたパネルを販売している会社」をパネル工法メーカーとして取り上げています。
※壁倍率の数値はパネルのサイズや住宅の仕様によって変動するため、あくまでも参考情報としてお役立てください。